わずか2秒!ダンスシューズの靴紐が解けない結び方
ダンスをしているときって、靴紐が解けやすくて何度も結び直すことがよくあります。
気持ちよく踊ってる最中に靴紐が解けると、一気にテンションが下りますよね。
靴紐が解けたまま踊るとケガの危険もあるので、ダンス中の靴紐って切実な悩みだと思います。
そこで、ダンスをしていても安心の解けない結び方を紹介します!
強力な靴紐の結びかただけでなく、ダンサーファッションとして楽しめるおしゃれな靴紐の結びかたもあるので、参考にしてくださいね。
おしゃれ!ダンスシューズの靴紐の結び方
ダンスシューズの靴紐の結び方を変えるだけで、おしゃれシューズに早変わり!
足元から強烈なインパクトを与えるので目立ち度も抜群です。
まずは足元がおしゃれになる靴紐の結びかたを5つ紹介します。(^o^)
スター(星結び)
靴紐で星形を作る結び方です。
少し複雑な組み方ですが、シンプルかつおしゃれに見えます。星だけでなく、他の形もできそうですね!
パラレルParallel
横一文字で平行に組まれた超シンプルな結びかたです。どちらかと言えばビジネスやドレスシーン向けです。カジュアルスニーカーで結んでも、かわいくスッキリと靴を見せることができます。
チェッカーボードCheckerboard
パラレルのアレンジで2色格子と呼ばれます。2色の靴紐を使って、縦にクロスして組み上げます。靴紐を白黒にしてオセロにしたり、蛍光色にしたりと、靴紐の色の組み合わせ次第でかなりインパクトが出ます。
チェーンChain
こちらも2色(2本)の靴ひもを使った方法ですが、チェーンの場合は一つにつなげて結びます。小技が効いたおしゃれな見映え!2本の靴ひもをつなげて使う方法は他の結び方でも応用できそうですね。
ラティスLattice
斜めのクロスがキレイな結びかたです。シンプルでどんな靴にも合いますね!チェッカーボードと同じでラティスも格子という意味ですが、結び方はまったく違います。
スポーツ選手も使用!解けない靴紐の結びかた
ダンサー必見の靴紐が解けにくい結びかたがあります。
それがイアンノットという方法です。
見た目は蝶結びとほとんど変わりませんが、靴紐が解けないんです!
イアンノット
@普通に1回結んで、両端を小指に引っかけます
A小指の紐を持ったまま、右は紐の下から、左は紐の上からクルッと回します
B右は左、左は右の親指と人差し指の間の紐を摘まんで交差させて引っ張る
C両端を引っ張って結べば完成!
2秒でも凄いですが、慣れたら一瞬です!
イアンノットは卓球の福原愛選手がTHEレジェンドの番組で披露しており、プロのスポーツ選手もこの結びかたを使うそうです。
これでも十分ほどけにくいのですが、さらに強力に結ぶイアンセキュアノットというのもあります。
イアンセキュアノット
イアンセキュアノットはイアンノットよりも紐を一週多く巻くので、2秒とはいきませんが簡単かつ強力に結べますよ!
@普通に1回結んで、左右で輪っかを作ります
A輪っかを右(A)が上、左(B)を下にして交差させる
(どちらが上でもいい)
BBを手前で巻く
(イアンノットは2秒で結ぶやり方もありますが、普通に結ぶ方法ならここまでの手順で完成する)
CAを奥に巻く
D左右で引っ張って結べば完成!
靴が脱げない結び方を取り入れると最強!
オシャレな靴紐の結び方や解けない結び方を紹介しましたが、靴と足をしっかり包んでズレないようにする結び方があります。
それがダブルアイレットです。
このダブルアイレットを取り入れてイアンノットで結べば、靴が脱げない!靴紐が解けない!という最高の状態になりますよ!
ダブルアイレットは、世界一受けたい授業で「正しい靴紐の結びかた」として紹介されており、マラソンなど他のスポーツをする時や靴が脱げやすい人にもオススメです!
ダブルアイレット
@二つの穴の外側に輪を作る
(左右)
A左右の輪に反対側の紐を通して絞める
B靴紐を結ぶ
(イアンノットなどで結ぶ)
靴紐は外に出す派?隠す派?
靴紐の結び方の解説動画を見てもわかりますが、結び目を隠す方法と外側で結ぶ方法の2種類があるので、どっちにしようか悩んだ人もいるんじゃないでしょうか。
靴紐をそのまま外で結ぶか、結び目を隠すのか、どちらがいいかは完全に好みなので一方が正しいとかはないです。
ただ、ダンス中に靴紐が解けてしまった時に、自分で踏んだり踏まれたら危ないので、長すぎる靴紐は注意してください。
僕は靴紐が長い場合は中に隠したり、普通に外で結ぶならタン(足の甲と靴紐の間にある部分)にグルグルと巻いて短くして結んだり、工夫していました。
さいごに
ここで紹介した靴紐の結びかたはほんの一部!
まだまだ沢山あり、いろいろとアレンジができます。
靴紐が解けにくい強力な結びかたは、一度覚えてしまえば普通に結ぶより早いです。
解けないので安全性が高く、ケガの予防にもなるので、ぜひ、お試しあれ!