ヒップホップダンスの始め方

youtubeの踊ってみたは違反!?著作権の現状とは?

youtubeのダンス動画と著作権の現状

ありとあらゆる動画が投稿されるYouTube。

 

休日には1日中見てしまう、なんて人も多いかもしれませんね。

 

おもしろい動画であったり、目を疑うようなすごい動画であったりと、見ているものを飽きさせない魅力的なコンテンツが目白押しです。

 

ですが、中には思わず「これ著作権とか大丈夫?」と疑問を抱いてしまうような動画もアップロードされています。

 

アニメをそのままYouTubeに投稿するのは著作権の侵害になりますし、楽曲も同じです。

 

いろんなジャンルの動画がありますが、ニコニコ動画で始まった踊ってみたのダンス動画は再生回数が伸びやすく、youtubeで人気コンテンツの一つとなっています。

 

ダンスが趣味ですでにyoutubeに踊ってみたを投稿していたり、これからダンス動画を投稿したいと考えている人は、著作権について気になるところですよね。

 

楽曲を直接使っているとはいえ、動画のメインが自分のダンスや声となると、著作権は一体どうなるのでしょう。

 

ここでは、踊ってみたのダンス動画や歌ってみたの著作権について深堀りしていきます!

そもそも著作権ってなに?

あなたが動画投稿に対して不安を抱いている著作権ですが、そのような不安な気持ちになる理由は主に2つあります。

 

1つは莫大な慰謝料を請求される可能性があること。

 

テレビなどで著作権侵害のニュースが流れると、法的措置や裁判などの怖い単語が耳に入ってくるので、お金の心配をするのは当然と言えます。

 

もう一つは著作権が何かを理解していないせいで、違反しているかどうかわからずに動画投稿しているから(投稿しようしようとしている)なんです。

 

自分の動画は著作権的にどうなんだろう?と曖昧な気持ちで作ってしまうと、不安がぬぐえないですよね。

 

youtubeに踊ってみたのダンス動画を投稿する前に、まずは著作権についてしっかり学びましょう!

 

著作権をわかりやすく解説

著作権とは、自分が作り出した作品に対して法律に基づいて与えられた権利のことを言います。

 

作り出した作品は「著作物」、作った人は「著作者」と言い、著作者に対して与えられる権利が「著作権」です。

 

たとえば、今あなたが読んでいる当記事にも著作権が発生していますし、言葉や文字、形、色、音楽、建物など、さまざまなものに著作権が与えられています。

 

なぜ著作権があるのか

著作権の主な役目は、著作者に対する利益を守る役割を担っています。

 

例として、あなたが1本の詩を書いたとします。

 

そして、それをネットなどでオリジナル作品として販売した際、だれかが別の販売サイトで転載してしまいました。

 

そうなるとあなたの利益は少なくなりますよね。

 

こういったことが行われないように、著作権という抑止力が存在するわけです。

 

著作権に触れるのはこんなとき

著作権のことがわかったところで、気になるのは何をしたら著作権侵害になるのか、ですよね。

 

ものすごく簡単に解説すると、著作権のある作品を無断で盗作し、利益が発生するようなことに使用してしまうと罪になります。

 

前述した詩の例でもわかるように、あなたの作品をだれかが無断転載して利益をあげていますよね。

 

こうなると著作権の侵害に該当するので、絶対にやらないように気を付けましょう。

 

また、公共の場で公開することも著作権違反です。

 

この場合は利益をとっていてもとっていなくても該当するので、著作権のあるものを不特定多数に公開するようなことは避けるべきです。

 

音楽や絵をダウンロードするのも著作権の侵害?

ここまで読むと、iTunesなどの音楽サイトでダウンロードするのも著作権に触れるのでは?なんて疑問を抱いてしまった方もいるかしれません。

 

考え方としては、個人で楽しむ分にはOK、ネットや転売などの公共の場にアップロードするのはNGと覚えておいてください。

 

そうでないと、何もかもが著作権違反になってしまいます。

 

ただし、違法サイトからのダウンロードは完全にNGです。

 

違法でアップロードしているアップ主に利益が発生してしまうので、かならず公式サイトなどからダウンロードしてください。

 

YouTubeに踊ってみたをアップすると著作権違反?

一通り著作権について知識が付いたところで、本題の「踊ってみたは著作権違反なのか」についてお話していきます。

 

先ほどもお伝えしたとおり、著作権のある作品を無断で使用し、利益をあげるような行為をしなければ、著作物を使用することは大体の場合OKです。

 

しかし、踊ってみたの場合、アーティストの楽曲をバックにそのまま流しているため、公の場に無断で使用していることになります。

 

そう考えると、やはり踊ってみたや歌ってみたは著作権に引っかかってしまうのでしょうか。

 

ダンスを趣味にしている人は踊ってみたを投稿するだけでなくクラブに興味を持つ方も多いです。
クラブの詳細はこちらは参考にしてください。
>クラブに一人は危険!?初心者に優しい場所の特徴
youtubeでのダンス練習のコツはこちら
>ダンス練習に!100%役立つyoutubeチャンネルとアプリ

 

実際はかなりグレーゾーン

厳密に言えば、踊ってみたや歌ってみたは著作権に違反している可能性大。

 

YouTubeに投稿するということは、広告収入が発生するわけですが、他人の著作物で利益を得ることになりますよね。

 

そういった観点から推測するに、踊ってみたはNGです。

 

ただ、儲けるためではなく、自然に再生回数が増えて広告収入を得ている場合は利益と判断されるかは微妙です。

 

現状を見ても、実際にはそれほどきびしく取り締まられているわけでもなく、どちらかという毎日何百という数の踊ってみたが投稿され続けており、問題なくアップロードできています。

 

YouTube側でもある程度の規制は敷いているようですが、今のところは音を消す・音源を小さくするなどの簡単な対処しかされていないようです。

 

だからと言って安心はできず、いつ何時、大規模な規制が入るかはわたしたちにはわかりません。

 

今後のことを考えると、youtubeの踊ってみたは、グレーなリスクのあるコンテンツと言えるでしょう。

 

回避できる?踊ってみたを投稿する際の注意点

著作権を回避する方法はない?

一応、youtubeの著作権を回避する方法があります。

 

  • 動画を反転させて投稿する(一昔前はよく見かけた手法)
  • 動画の画質を落とす(不鮮明にする)
  • 映像を縮小する
  • 既存の曲ではなくオリジナルの楽曲を作成する
  • ロイヤリティーフリー(商用利用可能)の曲を使う
  • 楽曲使用の許可を得る
  • 曲を使わない

 

このようにいくつかの回避方法はあるものの、踊ってみたのダンス動画だと、完全オリジナルの曲や曲なしというのは成り立たないですよね。(^_^;)
(振り付けの解説のみなら成り立ちますが)

 

楽曲の使用許可については、YouTubeはいくつかの著作権管理会社(JASRAC・JRC・NexTone・イーライセンス)と契約しているので、その管理会社の登録曲なら使用できます。

 

広告動画ではないことや企業ではなく個人の動画であれば、登録曲を使ってダンス動画をアップロードすることは可能のようです。

 

ですが、曲の使用について、どこまで許されているのか判断は不明です。

 

リスクは軽減できる

踊ってみたを投稿する際に、できるだけ著作権を侵害しないように対抗措置をとることで、著作権はもちろんのこと、動画削除などのリスクを減らすことができます。

 

  • 利益が発生しないように広告を載せない、
  • あなたの踊りや歌が前面にくるように音量をしぼる

 

これらの対処法は、実際に踊ってみたなどのダンス動画でよく見ます。

 

有効な対処方法はいくつか考えられますが、確実な著作権の対処方法とは言えません。

 

ダンス動画を投稿する際は、細心の注意と敬意を払い、お互いに損のないように気を付けましょう。

 

さいごに

YouTubeに踊ってみた動画をアップロードする際の著作権についてお話してきました。

 

実際にはグレーゾーンに該当しており、今のところは表立って大きな処罰がくだされたり、法的な措置が取られたということもないようです。

 

だからといって著作権のある楽曲や作品を使用していることには変わりませんから、最大限の注意と、細心の心遣いは必要不可欠です。

 

最低でも、自分に不利益を被るようなことがないように、常にアンテナは張り巡らせておいてくださいね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加