ヒップホップダンスの始め方

ダンス専門学校の就職先とは?卒業後はどうなる?

ダンス専門学校の就職先

ダンスの専門学校の卒業後の進路はどうなるのでしょう。

 

就職先や働き方について紹介します。

ダンスの専門学校卒業後の就職先はどうなる?

基本的にダンスに就職はない

就職というと一般的には終身雇用のことですよね。

 

ですが、ダンスの世界に終身雇用というような業務形態の就職はありません。

 

ダンスの専門学校の卒業後は、ダンサーとして活動するなら、「ダンスの収入は低すぎる!?仕事の種類と働き方」でお伝えしたようにフリーランスで活動するのか事務所に所属するのかのどちらかです。

 

インストラクターとしてダンススクールで働くにしても、それは就職ではなくほとんどが業務委託なので個人事業主ということになります。

 

ダンサーとしてではなく、ダンスに携わる仕事という意味では、イベント製作会社やテレビ局などに就職することも可能でしょう。

 

ダンスの専門学校を迷っている方はこちら
>元学生が語る!ダンス専門学校を初心者にオススメする理由

 

就職先はテーマパークやダンススタジオが多い

ダンスの専門学校卒業後は、あなたが何を目指すのか、そして、今のあなたの実力を加味して学校側がサポートしてくれます。

 

何をもって就職となるのか分りませんが、卒業後の働き先はダンススタジオやテーマパークが多い印象です。

 

就職サポートの内容や質は専門学校によりますが、僕の周りでも専門学校の後押しもあり、オーディションに合格してテーマパークやダンススタジオに内定していました。

 

ですが、これは実力があってのこと。

 

専門学校を卒業できたからといって、このような働き先を専門学校が必ずサポートしたり内定がもらえるわけでもありません。

 

ダンスだけで生活できるのは一握り

フリーターになることは珍しくない

専門学校を卒業して直ぐにダンスだけで生活できることは稀です。

 

テーマパークダンサーのように専属契約しているなら別ですが、フリーだとダンサーをしながらアルバイトを掛け持ちして生計を立てている人が少なくありません。

 

ダンスの仕事はいくつかありますが、複数のダンススクールのレッスンを掛け持ちしたり、ダンス以外の仕事で収入を得ています。

 

専門学校の中には、卒業後ダンサーとしてフリーで活動するためのサポートがなく、ただ単にフリーターを生むだけの学校もあるのです。

 

ダンスは特殊な職業なので、実力がなければダンスを仕事にすることが難しく、それは仕方がない部分もあります。

 

ですが、まともな専門学校なら、就職してダンサーを目指すのか、ダンス一本で勝負するのか、あなたが目指す卒業後の進路(就職先)について的確なアドバスやサポートが受けれれるはずです。

 

ちなみにダンサーでなくても特技のダンスを生かして副収入を得る方法もあります。
>ダンスで副収入を得る方法-趣味を仕事にしよう-

 

専門学校在学中にスキルを身に付けよう

ダンスの専門学校を卒業した人で、いったいどれだけの人がダンサーの仕事にこぎつけるのでしょう。

 

卒業後に全員が事務所に所属したり、安定収入のある働き先が決まるわけではありません。

 

専門学校卒業後の進路で悩まない為に、専門学校にいる間、どれだけ成長できるかどれだけ即戦力を身に着けられるかがカギ。

 

ダンスは人脈も重要なので、十分なコミュニケーションをとって、人脈作りもお忘れなく!

 

実力を身に着けて専門学校の太いパイプを生かせるようにしましょう!

 

さいごに

スキルがれば、ダンスを仕事にすることができます。

 

ですが、専門学校卒業後の進路は、あなたの実力だけでなく学校側のサポートも重要です。

 

あなたにとって良いダンスの専門学校を見極めてくださいね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加