ダンスの動きが変な時の改善方法

「ダンスの動きが変!」と感じたら?4つのポイントで即改善!

ダンスの動きが変な人

ダンスを練習しても見本通りに動けなかったり、練習動画を撮影してチェックしてみると「何か自分の動きが変!」と感じことがあります。

 

でも、何が間違ってるのかよくわからなかったりするんですよね。

 

ここでは自分のダンスがおかしいと感じた時に見直すポイントを紹介します。

ダンスの動きが変だなと感じたら?

「ダンスの動きが変!」「なんかおかしい、、」そう感じた時に見直すポイントは、ずばり「シルエット=形」です。

 

いくら振り付けを完璧に覚えて、キレッキレに踊ったとしても、形(踊る姿)が見本と合っていないと変に見えます。

 

例えば、立ち姿にしても、背中が丸まった立ち姿なら姿勢が悪くて美しくないですよね。

 

これと同じようにダンスが変に見えるときは、見た目(シルエット)が見本と違っているため、かなり違和感のある変な踊りになっています。

 

では、具体的にどんな部分を見直せばいいのか、変な動きになっているダンスを修正するためのチェックポイントを紹介します。

 

見本通りに踊る上で大切なダンスの振り覚えのポイントはこちら
>これで克服!ダンスの振り付けを早く覚える5つのコツ

 

手や腕の使い方

ダンスはリズムの取り方も大切ですが、手や腕の使い方は見た目を良くするのに一番重要です。

 

なぜなら、ダンスが上手い人は手や腕の使い方が上手だから。
腕を上手く使うから空間の使い方が抜群なのです!

 

これは自然に使えているという感じで、たとえば、ステップだけの振り付けでも、普通に歩くときと同じように腕が自然と動いています。

 

初心者でよく見るのは、ステップだけの振り付けなら、足は動かせていても手を全く使わずに固まっていたりします。

 

腕を使う振り付けがあっても、腕を使う努力をしてはいるものの、肩が上がって腕があまり上がっていなかったり、脇が閉まっていたりと、やはり上手く使えていません。

 

  • 腕の振り幅がどうなっているのか?
  • 腕をあげた時の高さは?
  • 肘の角度は?
  • 手の位置は?など

 

たとえ、ステップだけの振り付けがあっても、腕を使う意識をして、見本の手や腕の使い方を見直してみましょう。

 

足の使い方

「手や腕の使い方」と同じように「足の使い方」も大切です。

 

足の使い方を間違えると、ステップがドタバタしたり、ターンで足を付く位置がズレてしまうと上手く回れません。

 

足の使い方はこのような技術面の上達に影響するため、形(シルエット)を見直すと見た目だけでなく技の改善にも繋がります。

 

  • 足の幅はどれくらい開いているか?
  • 太ももの高さは?
  • 爪先や膝の角度は?(どこを向いているのか)
  • 足を置く位置は?
  • どのように体重移動しているのか?(爪先とかかとの使い方)など

 

見直すポイントはどんなステップや振り付けかにもよりますが、足の使い方をチェックしましょう!

 

基礎を見直す

見本と同じように動けない根本的な原因は基礎です。

 

いくら見た目(シルエット)を見直しても、リズムの取り方が変だったり、体が硬かったり、可動域が狭いなど、基礎のリズム取りやアイソレーションができていないと、絶対に見本のようなシルエットにはなりません。

 

ダンスの見た目(シルエット)を修正する過程で、見本のように「腕が上がらない」「足が開かない」など、身体的にキツく感じる部分があると思いますが、それこそが基礎が未熟な証拠です。

 

ダンス練習は振り付けだけに集中しがちですが、基礎を疎かにした状態では見本と同じシルエットで踊れないのです、、

 

アイソレーションとリズムの取り方はダンスの基礎中の基礎の技術です。

 

基礎を体得すると、脱初心者になれてあなたのダンスが一気に見違えますよ!

 

重要な基礎の解説
>やり方だけじゃない!アップダウンができない意外な原因とは?
>動かないを克服!ダンスのアイソレーション<首と胸>を動画解説!

 

大きく動く意識を持つ

目一杯動かして踊っているつもりでも練習動画を見直すと、動きがめちゃくちゃ小さくて何を踊っているのかわからない!なんてことがあります。

 

動きが小さくなるのは、根本的に基礎力(アイソレーション)の低さが原因です。

 

先述したように、体を大きく動かせるようになるためには、基礎のアイソレーションができることが前提!

 

アイソレーションは、可動域の訓練+コントロール力が身に付く基礎です。

 

この基礎ができないと体は的確に大きく動きません。

 

でも、そういった技術面(アイソレーション)だけでなく「大きく動かす意識」も大切!

 

ダンスは気持ちの影響も強く、想像力は大きな力を発揮するので「具体的に大きく動かす意識」をしましょう。

 

体を大きく動かす意識はダンスを上手く見せるコツでもあります。
>すぐにできる!ダンスを上手く見せる最大のコツ

 

ダンスの体の使い方を身に付けよう

ここまでダンスの形(シルエット)を見直すポイントを紹介しましたが、早い話、上手く体を使えるようになれば苦労しません。

 

ダンス練習で自然と体の使い方は磨けますが、基礎でつまずくことも少なくありません。

 

ですが、正しい基礎を知ることで一気に改善の可能性があります。

 

プロも絶賛!初心者に特化したダンスDVD」なら、ゼロから基礎力が身に付くので自然とダンスが上達しますよ。

 

さいごに

自分のダンスが変なときは、まずはあなたの体の使い方に注目して、見本の形(シルエット)と自分の形を比較して細かくチェックしましょう。

 

ダンスの動きが変な状態は、基礎力の未熟さもありますが、形(シルエット)を修正するだけでもだいぶ改善されますよ。

 このエントリーをはてなブックマークに追加