驚愕!ダンスの柔軟性が危険な理由
ダンスに柔軟性は欠かせない要素の一つです。
ダンスだけでなく、スポーツをする上で多くの人は「とにかく体を柔らかくしたい」と考えますよね。
180度近く開脚をしていたり、前屈でベターっと身体を床につけている人を見ると、「自分もあれくらい柔軟になればケガもしないだろう」「柔らかくなりたい」と思っていませんか?。
ですが、その考え方はちょっと危険かもしれません。
実は、ダンスをするうえで、体が柔らかいだけでは大きなリスクもあるのです。
逆に少しくらい体が硬くてもダンスは踊れます。
ここでは、ダンスに与える柔軟性のリスクや、どの程度の柔軟性が必要なのかの目安について紹介します。
柔軟性ってなに?
柔軟性は身体が柔らかいことを指しますが、2種類に分けられます。
静的柔軟性
関節の可動域(動く範囲)を広げるのが静的柔軟性です。
座ったり立ったりした状態からゆっくりと身体を伸ばし、関節の可動域を広くします。
開脚、前屈、Y字バランスなどが当てはまり、一般的にこれらの静的柔軟性が優れていると体が柔らかいと言われます。
動的柔軟性
可動範囲の動作の中で、身体の関節わ筋肉が伸びたり縮んだりして、関節の動きを良くするのが動的柔軟性です。
いくら関節の可動域が広くても、その可動域の動きの中で柔軟性が発揮されるとは限らず、動的柔軟性は「身体の動かしやすさ」や「運動のしなやかさ」に影響します。
ダンスなどのスポーツは、常に体が動いているので、「動きの中での可動域」がパフォーマンスに大きく影響し、動的柔軟性は重要視されています。
あのイチロー選手は意外にも身体が硬く(前屈など)、それでいてあまり怪我をしないのは筋肉が柔かいからと言われています。
ダンスは体が硬くても踊れる!
体が硬いダンサーもいる
体が硬いダンサーといえば、EXILEのMATSUさんは有名だと思います。
テレビで公言されていました。
鉄板のようにガチガチに身体が硬いわけではないですが、前屈で身体がベターッとなるほど柔かいわけでもない。
ダンサーだからといって、全員が飛び抜けて柔軟性が優れているわけではないのです。
関節の可動域よりも動かしやすさ
前述したように、柔軟性には2種類ありますが、スポーツと同じで、ストリートダンスも「関節の可動域」より「動きやすさ・しなやかさ」を意識した方がいいでしょう。
いくら身体が柔らかくて関節の可動域が広くても、関節や筋肉の動きがスムーズでないとパフォーマンスは下がります。
ただ、そのベースとなるのが静的柔軟性なので、ある程度の柔軟性は必要です。
バレエとかなら柔軟性がかなり重要ですが、あなたがこれからヒップホップダンスを踊るなら、人並み程度に柔軟性があればとりあえずはOK!
柔軟は時間がかかりますが、今は体が硬くても、ダンス練習で徐々に柔軟性を身に付けましょう!
柔軟性の目安とは?
一般的に身体の柔らかさは、開脚や前屈などで判断されていますよね。
- ダンスの柔軟性の目安
- 床に指の先がつく
- 足先を手でしっかり掴める
爪先を余裕をもって握れるくらいですね。
これくらいなら、だれでも少し頑張れば誰でも到達するレベルだと思うので、これを目指しましょう!
もちろんジャンルにもよりますが、多少体が硬くても問題ありません。
もし、あなたが床や足先にまったく手が届かないなど、明らかに柔軟性が低い状態ならちゃんと改善しましょう!
身体が柔かいメリットはこんなにもある!
体が硬くても踊れるとはいえ、当然ながら柔らかい方がメリットがあります。
1.楽に身体が動く!
身体が硬い人はどうしても動き小さくなったり、ぎこちないです。
関節の動きがスムーズだと、可動域が広がり、動きがしなやかになります。
歩く・走る・投げる・蹴るといった、日常動作やスポーツ時の動作が楽に行えます。
ダンスは関節可動域を使ったり、身体で表現するものなので、動きの幅が広がれば、表現の幅も広がりますよ!
2.基礎代謝が良くなる!
筋肉は血液の流れを良くするポンプのような働きをしています。
体が硬かったり動かさなくなると、筋肉の力が衰え、ポンプの働きも鈍くなり、血行が悪くなりやすいです。
柔軟性を高めることで、筋肉のポンプがしっかり動き、代謝が高くなります。
3.冷え症改善!
筋肉が持つポンプの働きが活発になれば、ポンプを利用して血行促進に繋がります。
血行が良くなるので、手先や足先の冷え性改善にも効果的です。
4.痩せ体質に!
血行が良くなって基礎代謝が上がれば、日常で消費されるカロリーが増えるので、その分、ダイエットにも有効です。
脂肪が燃焼しやすくなり、太りにくい&痩せやすい体質になります。
5.疲れにくくなる!
スポーツで溜まった疲労物質などは、血液で運ばれて分解されます。
柔軟性が高いと血行が良くなるため、この循環が早くなるので、疲労回復に効果があります。
柔らかな筋肉や関節は、血液やリンパ液の流れが良くなるので、疲労物質が溜まりにくく、疲れにくい身体になります。
6.肩こりや腰痛の改善!
筋肉のハリやコリなどは、肩凝りや腰痛の大きな原因の1つとされています。
身体が硬いと、関節やその周辺の筋肉も硬く、筋肉が張っている状態が続くので、肩こりや腰痛に繋がります。
また、柔軟性が低いと、関節により大きな負担がかかり、痛みが出ることがあります。
身体を柔らかくして筋肉や腱が伸びることで、関節への負担が減り、肩凝りや腰痛を緩和したり予防することができます。
7.怪我予防!
柔軟性があれば、筋肉の収縮の可動域が広くなり、ダンス特有の急な切り替えしや、体重移動をするときに筋を痛めにくくなります。
身体に柔軟性がないと、捻挫や肉離れなどのケガに繋がりやすいと言われています。
柔軟性がある身体を作ることで、日常生活の思わぬアクシデントやスポーツ時のケガを防ぐことができます。
また、怪我の程度を抑えることもできますよ。
とくに初心者は特に気を付けてほしいはケガや予防策はこちら
>ヒップホップダンスで多いケガとは?予防法もご紹介
8.姿勢が良くなる
姿勢は普段の生活習慣により、どこかの筋肉が固かったり、どこかの筋肉が柔らかかったりと、バランスが崩れると、姿勢がどんどん悪くなってきます。
バランスが崩れて姿勢が悪いままだと、ステップなどのコツが掴めなかったり、ダンスに悪影響が出ます。
全身の柔軟性が増せば、姿勢が良くなり、ダンスのフォームも美しく変わります。
危険!体が柔らかいだけじゃダメな理由
ここまで、ダンスの柔軟性について、メリットや必要性をお伝えしましたが、それと同じくらい大切なことがあります。
それが、身体が柔らかすぎたり、柔かいだけでは危険だということです。
なぜダンスは体が柔からすぎるとダメなのか?
基本的に柔軟性は怪我のリスクなどが軽減したりメリットがありますが、全てがそうではありません。
ここで言う柔軟性とは「関節の可動域」ですが、関節が柔らかすぎたり、柔らかいだけでは逆に怪我を誘発する可能性が高くなります。
しかも、大きな怪我をしやすく厄介、、
身体が柔らかいと関節の可動域が広くなりますが、柔らかい分、力を入れた時に正常な可動域を越え、可動範囲が広くなりすぎて関節の安定性を失ってしまいます。
これにより、骨同士(関節)の衝突や、その周辺の筋肉へのダメージが強くなり大きなケガに繋がるのです。
ストリートダンスの為に極度に体を柔らくしようとする人は少ないかもしれませんが、過剰なストレッチにはご注意を!
柔軟だけをやらない
いくら柔軟性が高くても関節が柔らかいだけでは、ハードなダンスの動きには弱くて使えません。
なので、ストレッチで柔軟性をつけるだけでなく、関節が広がりすぎないようにブレーキの役割をしてくれる「筋力=インナーマッスル」も同時に必要です。
関節の余分な動きを固定する役割があるインナーマッスルを鍛えることで、強い関節になり怪我を予防してくれます。
ストレッチをしっかりとやりながら筋力を高めていけば、瞬発力がつき、ケガも軽度で済むことがあります。
インナーマッスルが弱くて、力を出す役割のアウターマッスルばかりを鍛えて強くしてしまうと、関節がずれやすく怪我をしやすいので要注意。
ダンスは柔軟性だけでなく、強さ(インナーマッスル)を持ち合わせていることが大切なので、柔軟だけでなくインナーマッスルの筋トレもしっかり行ってくださいね!
効果的なインナーマッスルの鍛え方はこちら
>ダンスに腹筋は無意味!?体幹の誤解と鍛え方
バランスが大切!
身体が柔らかすぎると大きな怪我のリスクがありますが、決して柔軟がダメというわけではありません。
普通に体の柔軟性を高める分にはいいのですが、柔らかすぎるのも硬すぎるのも良くないのです。
関節と筋肉は「可動性」と「安定性」の相反する機能を同時に発揮するため、この2つの機能のバランスが崩れるとケガにつながります。
- 柔軟性が低すぎる場合
ストレッチを重点的におこなうことで柔軟性を高めることができる
- 柔軟性が高すぎる場合
筋力トレーニングによって安定性を高めることができる
身体が硬いと、怪我をするだけでなく、スポーツ(ダンス)に必要な動作も不自由になります。
人それぞれで骨格が異なり、関節の可動域も個人差があるので、無理のない範囲であなたに必要な柔軟性を高めてくださいね。
ダンスに関するストレッチの正しい知識や効果的なストレッチ方法はこちら
>新常識!ダンス前のNGストレッチと順番
誰でも身体は柔らかくなる!
柔軟に体質や年齢は関係ない
原因は様々ありますが、可動域が狭くなったり、可動域を広げるための筋力が低下していると、身体が硬くなります。
ですが、年齢に関係なく、定期的にストレッチをしたり、適切な運動で筋力を保てば柔軟性を維持することができます。
もう歳だからな〜
先天的に身体が硬いから無理だな〜
なんて諦める必要はありません。
毎日ストレッチを続けないと無意味になる
体が硬い人は、ストレッチをしていない、もしくは、ストレッチする時間が極端に短いです。
たとえば、いくら週2で念入りにストレッチをしてもあまり意味がありません。
あなたが身体が硬いと悩んでいるなら、ダンスをしない日もストレッチをして、とにかく毎日続けてください。
1日3分でもいいので、毎日続けていれば必ず身体は柔らかくなります。
テレビを見ながらでもいいし、お菓子を食べながらでもいいし(笑)、ながらストレッチで十分!
僕は、肩以外は硬かったので、ダンス練習の有無にか変わらず、自宅で毎日、ながらストレッチをして改善しましたよー!
ストレッチ以外の家でできるダンス練習はこちら
>自宅で上達!家練に欠かせない「9つ」のダンス練習
体が硬いよりは柔らかい方が絶対にいい!
ダンスの柔軟性は日頃のダンス練習で自然と身に付きます。
ですが、鉄板のようにガチガチに硬い状態でダンスをやるのは、身体に無理な負担がかかるのでオススメしません。
少なからず、体が硬いとあなたのダンスや身体にに悪影響があるので、ある程度の柔かさは必要です。
ヒップホップダンスも身体を大きく使いますが、とくにジャズ系(Street JazzやLa Styleなど)のスタイルは柔軟性が重要です。
ヒップホップダンスのスタイルはダンス動画を見ればわかるので、「」を参考にしてくださいね。
動画を見てもいかに柔軟性が必要なのかがよくわかります。
さいごに
身体が硬くてもダンスは踊れるので、そこまで不安に感じなくても大丈夫です。
ただ、硬すぎるとケガやダンスの動きも硬くなるので、ある程度は改善しましょう。
また、身体を柔らかくしたり、柔軟性を取り戻すことはとても時間がかかります。
たとえ、身体が柔らかくなってもストレッチを定期的に続けて維持してくださいね!