3000円以下!ダンス用鏡の代用品&作り方
全身鏡は高い・・
自宅で使える鏡の代用品がほしい!
格安でダンス用の鏡を自作したい!
全身鏡を作るのって大変に感じますが、実はダンス用の鏡は便利グッズを使えば簡単に格安で自作できます。
そこで、全身鏡の代用品や、半額以下で作れる鏡の作り方をご紹介!
自作した全身鏡の参考動画もあります。
ついでに、鏡がない時に僕がやっていた自宅でできる練習方法も紹介しているので、あなたの自宅でのダンス練習に役立てば嬉しいです!
ダンス練習に鏡は必要?
基本的に全身鏡はあった方が良い
基本的に、鏡を自作するよりも全身鏡ががあった方が良いです。
洗面台や浴室に鏡がある場合はそれも使えますが、場所が狭くて、練習内容も限られてしまいます。(^o^;)
市販のガラス製の鏡は品質が高くキレイに映るので、しっかり自分のダンスが確認できて練習もスムーズ。
ただ、全身鏡はけっこう高い
全身鏡って価格が高くて、なかなか簡単には買うのは難しいですよね。
サイズにもよりますが、ダンス用の大型の鏡となると安くても1万円はします。
しかも、重たくて割れる心配があったり、場所を取ります。
ガラス製の鏡だけでなく、安全性の高い割れない鏡もありますがかなり高価!
全身鏡はなかなか手が出せない、なにか手軽な代用品はないのか。
当然、そんな疑問が沸くと思いますが、実はとっても便利な鏡の代用品がありますよー!
安心安全!ダンス用鏡になる代用品とは?
ダンス用鏡の代用品として、役立つグッズがミラーシールです!
ミラーシールの特徴
ミラーシールはフィルムに特殊な鏡面加工をしている鏡の代用品です。
アクリルなどのプラスチック製なので、通常のガラス製ミラーよりも、軽量で割れにくく、ハサミでカットするなど加工しやすい特徴があります。
その一方で、ガラス製ミラーに比べると映る姿が少し歪みやすいです。
メリット・デメリット
メリット
- 持ち運びが楽
- 全身鏡よりもはるかに安い
- 安全性が高い
- カットしてサイズ調整ができる
ミラーシールは、ガラス製ミラーよりもとにかく軽くて安い!
ガラス製ミラーは、不意にぶつかって落ちてしまったり、倒れて割れてケガすることもあります。
ミラーシールなら、万が一剥がれ落ちたとしても衝撃に強く割れにくいので、子供のダンス練習も安心です。
壁に穴をあけることもないので、マンションでも困りません。
デメリット
- 通常の鏡よりも少し歪んで写る
(鏡の質が落ちる)
- 貼り方や剥がし方にコツがいる
- ちょっと割高
ミラーシールによって粘着力が弱かったり、あくまでも代用品なので鏡の質が落ちます。
貼り方が少し難しく、剥がし方に失敗すると跡が残ってしまいます。
とくにシールタイプは空気が入ったり、シワにならないように貼るのが難しいかもしれません。
また、ミラーシールは一枚一枚がかなり小さく複数枚必要です。
全身鏡のサイズにしようと思うとそれなりに値段が高くなります。
ダンス向けミラーシール選びの注意点
取り付け方
ミラーシールには、粘着シート、両面テープ、吸着シートなどさまざな種類があります。
それぞれ粘着力が違うので、粘着力が強いと剥がしたときに接着面にシールの跡やネバネバした糊が残ってしまいます。
自宅の扉や壁に貼るなど、後で剥がす可能性があるなら、跡が残りにくい吸着シート、絶対に剥がれてほしくない場合は、両面テープや接着力が強い粘着シール、このように貼る場所に合わせて適したものを選びましょう。
歪みが少ないもの
ミラーシールは性質上、歪んでしまいますが、歪みを軽減させることはできます。
一般的に面積が大きくて厚みが薄いほど歪みやすくなるため、歪みを少なくしたい場合は、ある程度の厚みで小さめのサイズを選びましょう。
ただ、ダンス用にミラーシールを使う場合は、全身が映る大きめのサイズが必要なので、歪みを軽減させるためにミラーシールのサイズを小さくすると何枚も繋げないといけません。
歪みが少なくなっても、ミラーシールの繋ぎめに隙間ができると踊る姿が途切れて見えづらく感じるので、あまり隙間ができないように貼りましょう。
貼る場所や貼り方に気を付けるだけでも歪みがマシになるので、とくに拘りがない限りは、シールミラーのサイズや厚さはそこまで気にしなくてもいいかもしれません。
高品質のミラーシールなら、コストや安全性などを考慮すると、鏡の代用品として優れていると思います。
シール(フィルム)なのでペラペラして貼りにくいのですが、それが面倒な場合は少し高くなりますが、プラスチックミラー(アクリル製ミラー)を使うと貼りやすいかと思います。
ミラーシールでダンス用の鏡の作り方
ミラーシールは基本的に壁に貼るだけで、鏡としてすぐに使えるグッズです。
ただし、貼る場所や物の面が凸凹していたり、ミラーシールのサイズが大きくなるほどよれて歪みやすくなります。
また、壁に跡が残ったり傷つける恐れがあるので、接着の強度に気を付けて、壁紙や塗装面などデリケートな面はなるべく避けましょう。
ミラーシール(ミラーフィルム・プラスチックミラー)を使うなら、壁に貼るよりも便利な方法があります。
壁に直接貼りたくない!歪みを少なくしたい!格安で全身鏡を自作したい!という方は参考にしてくださいね!
格安!ダンス用の鏡の自作方法
より鏡らしく、代用品のミラーシールを使って全身鏡風に自作する場合は、汚れに強くある程度の強度があるプラスチックダンボール(プラダン)をミラーシールの土台にすると便利です!
表面がツルッとしているので、壁に貼るよりもミラーシールの歪みがグッと少なくなります。
プラスチックダンボールは、ダイソーに売っているものはサイズが小さすぎるので、ネットやホームセンターに売られている大きめのサイズのものがいいです。
1.プラスチックダンボールとシールミラーを用意する
(ミラーシールはハードタイプのプラスチックミラーでもOKですが、サイズが小さく値が張るため、ミラーシールの方が安くすみます)
2.プラスチックダンボールをミラーシールのサイズに合わせてカットする(土台)
複数枚を使う場合はプラスチックダンボールをつなげて1枚に仕上げる
3.先ほど作った土台にミラーシールを貼り付ける
粘着性に不安がある場合は強力な両面テープなどで補強する
4.必要な場合は、土台の補強や転倒防止の後ろ楯を作成して完了
ミラーシールの動画
再生開始はミラーシールを貼る所からです
この動画ではプラスチックダンボールではなく、壁にミラーシールを貼り付けています。
上記は動画のスクショですが、このように歪みは出るものの、凹凸がある壁に貼っても姿はそれなりに確認できるレベルです。
↓こちらは壁の凹凸がわかる動画のスクショです。
目隠し用ミラーフィルムで全身鏡を自作した動画
↑こちらは「ダンボール+窓ガラスに貼る目隠し用のミラーフィルム」で全身鏡を自作した動画です。
ガラス用なので直接シールで貼ることはできず、こちら↓のようにダンボールやプラスチックダンボールに貼る場合は両面テープで貼り付けます。
↓窓ガラス用のミラーフィルムもミラーシールも同じように全身鏡に使えそうですね。
材料費の目安(1枚分)
1枚約1980円
>>Isdyミラーシールはこちら
●プラスチックダンボール45×91
1枚約480円
>プラダン (ホワイト) 【4×450×910mm】はこちら
------------------------------------
合計2460円
サイズアップする場合の材料費の目安(1枚分)
1枚約2780円
>>Isdy50cm×2mタイプはこちら
●窓ガラス用ミラーフィルム90cm×200cm
2480円
>>窓ガラス用ミラーフィルム90×200cmはこちら
●プラダンシート910mm×1820mm
2480円
>>プラダンシート910×1820mmはこちら
●ダンボールシート910mm×1820mm
305円(送料別)
>>IRIS573064ダンボールシート800mm×900oはこちら
大き目の全身鏡の代用品を作るなら、窓ガラス用+ダンボールシートを使えば3000円程度で作れます
ミラーシールや窓ガラス用フィルムはメリットが高く、通常の鏡よりも軽量で持ち運びが楽だし、鏡が割れる心配もなく安全です。
多少の歪みが出てしまうデメリットはありますが、ダンスは自分が踊るシルエットがそれなりに確認できればいいので、ダンス用の鏡として十分使えます。
すぐにできる!自宅に鏡がない場合は?
自宅に鏡がなくて、代用品もない!
そんな時に、僕が実際にやっていた方法です。
窓ガラスを探す
街中や公園など野外で練習する時は、ビルの窓ガラスをよく使いますが、自宅練習でも窓ガラスはダンス練習の鏡として一役買ってくれます。
僕が自宅練習で使っていたのがこのタイプです。
あなたも自宅で使えそうな窓を探してみてください。(^^)
目隠しになっているタイプの窓(ザラザラのやつ)だと映りませんが、画像のようなノーマルタイプだと、特に夜は鏡と同じくらい自分の姿がよく見えます。
代用品が何もない時は影を作る
自宅に鏡代わりになるものが全くなかった時は、動画を撮りながら練習したり、ライトを当てて壁に写る自分の影を見たりして、練習していました。
鏡よりは不便ですが、対処法としては使えますよ!
不便はあるものの、今すぐにできるので意外と役に立ちましたよ!(^o^)
さいごに
自宅で練習するとなると鏡問題はよく起こると思います。
鏡が無くても、意外と身の回りに鏡代わりになるものがあるので、ご自身でも探してみてくださいね!