ヒップホップダンスの始め方

キッズダンスで勃発!親同士のトラブル対処法

キッズダンスのトラブル

ダンスは子供に人気がある習い事の一つですが、子供にダンスを習わせるって、実は結構大変なんですよ。

 

子供のためにもあなたのためにも、ダンススクールを検討されているなら、いきなりスクールに通わせるのは注意が必要です。

 

ここでは、ダンススクールでよくある親同士の深刻なトラブルや対処法を紹介します。

キッズダンスはスクールでの悩みも多い

キッズダンスは習い事として人気があり、オススメされていますが、ダンススクールに通う上で不安要素も多々あります。

 

1.インストラクターの経験不足

子供は飽きやすく集中力も短いので、レッスンの進め方を工夫したり、接し方に注意する必要があります。

 

キッズダンスの指導は頭を使うので、単にダンス指導が上手いだけじゃダメなんですよね。

 

キッズダンスが活発になったのはここ数年。

 

ニーズがあるのでキッズクラスを設けるスクールは増えていているものの、ちゃんと子供を理解して、まともにダンス指導ができるインストラクターが少ないのが現状です。

 

また、ダンススクールによって、何を目的としているのか、先生の実力や好みによって、指導方法も全く違います。

 

他の習い事に比べて、ダンスはその辺の違いが大きく出るので、レッスンの体験や見学は習う前に必ず受けましょう。

 

2.習わせる年齢の問題

ダンスはいつから始めなければいけないという年齢制限はないですが、いつから習わせるか、年齢は結構重要です。

 

スクールでは3歳から習えるところもありますが、早ければいいとも限りません。

 

年齢についてはこちら
>3歳からじゃ早すぎる!ダンスは何歳からがベスト?

 

3.時間と費用の覚悟が必要

  

ダンススクールが近くにあればいいですが、時間に余裕がないと、通わせること自体がが難しくなります。

 

ダンススクールによって、保護者の当番(清掃などのお手伝い)がある場合もあるので、ちょっと大変な部分もあります。

 

また、ダンスは、月謝や年会費など、他の習い事と比べて高めです。

 

レッスン費だけでなく、発表会などの衣装代やイベントの参加費など、レッスン以外の出費が多く、ある程度の出費は覚悟しましょう。

 

>出費が多い!?ダンススクールにかかる費用の相場

 

4.できる子できない子の区別がはっきりしてくる

ダンスの上達スピードは人それぞれですが、どうしても得意な子と苦手な子でレベルに差が出てきます。

 

数ヵ月や半年に1度のペースで定期的にスキルチェックを行うスクールがあったり、実力によってクラスが分けられているところもあります。

 

競争心が身に付いたり、さらにレベルアップできるメリットもありますが、露骨に差が出てしまうので、ダンススクールのシステムの確認や、ダンスが初めての場合は慎重になった方がいいでしょう。

 

ダンス上達のコツはこちら
>たったこれだけ!ダンスが早く上手くなるコツ

 

キッズダンスの親同士のトラブルがヤバイ?

よくあるのは嫌がらせやポジション争い

人間同士のトラブルは学校や会社でもあるように、ダンススクールだって例外じゃありません。

 

例えば泥沼のポジション争い。

 

ダンスのセンターに選ばれなかったら「なんでうちの子じゃないの?」と言ったり、他にも発表会で他の子と露骨に比べられたり、下手な子は相手にされないなどがあります。

 

原因は様々ですが、熱心すぎる親がレッスンにガンガン口を出したり、影口を叩かれたりと、親の介入や陰湿な嫌がらせは厄介。(^_^;)

 

決して親が熱心なのは悪いことではないですが、そんな環境じゃダンスが上手くなるはずもなく、周りの影響を受けやすい敏感な子供の成長にも良くないですよね。

 

特に中学生以下のキッズダンスは親が関わることが多いので、親同士のトラブルは避けては通れません。

 

インストラクターとのトラブルもある

厄介なのが親同士だけでなくインストラクターとのトラブルがあること。

 

インストラクターが生徒をひいきをして、まともに指導してもらえないなど、インストラクターと親のトラブルもよくあります。

 

親のモラルの問題もありますが、インストラクターの指導力や経験不足、ダンススクールの管理体制もまだまだ不十分なところがあります。

 

ダンスを習わせたくない親も少なくない

ダンスのイメージが悪い

教育の一環としてダンスが注目され始めていますが、日本ではダンス(ストリートダンス)に対して悪いイメージが強い気がします。

 

服装やヘアスタイル

派手なファッションやヘアスタイル、タトゥーのあるダンサーも珍しくないので、ガラが悪く威圧感を与えます

 

クラブの影響

ダンスとクラブは切っても離さない存在。決してクラブは悪い場所ではないですが、一般的にチャラい+危険なイメージが根強いです。

 

マナーが悪い

これは個人差が大きいですが、たとえば、ダンススクールで初対面なのに、挨拶をしない、タメ口で話す、代講休講も平気、といったインストラクターがいます。親しみやすい部分もありますが、マナーが悪いと感じてしまうことも。

 

外でダンス練習する

お店やビルなどでダンス練習する姿を見かけますが、多くの場所は勝手に使っている状態なので、通行人の邪魔になったりよく思わない人がいます。
また、個人だけでなく複数人で練習するので、大人数で集まっている姿を怖がる人もいるでしょう。
ゴミを持ち帰らないマナーの悪いダンサーもいますが、ダンサー以外の人が捨てたゴミもダンサーが練習している場所=ダンサーが捨てたゴミと思われがち。

 

ダンスは仕事の認識が薄い

ダンスだけで生活できるのはほんの一握り。日本ではダンスの評価は低く、世間では仕事になるという認識も薄いため、ダンスで頑張っていても遊んでいるように思われることがあります。

 

このように、ダンスのイメージが良くない原因がいくつか挙げられます。

 

マナーに関しては個人差が大きいですが、派手なファッションやヘアースタイルなど、見た目が与える影響も大きいでしょうね。

 

将来に役立たないと考えられている

ダンスは将来に役立つかといえばそうとは言い切れません。

 

子供への素晴らしいダンス効果はたくさんありますが、将来のための投資という意味では、他の習い事への関心が強くなります。

 

ダンスに対する理解や知識が遠しい部分もあるでしょう。

 

体幹、リズム感、表現力、芸術的センスなどが必要な職業なら別ですが、親が同じ高いお金を払うならダンスとは違う他の現実的な習い事をさせたいと考えるのは自然なことですね。

 

親同士のトラブルの対処法

完全な対処法はない

  • 子供同士のケンカやイジメ
  • 親同士のいがみ合い

 

親同士・子供同士のダンススクールでのトラブルはいろいろありますが、基本的にトラブルを完全に解決する方法はありません。

 

やはり、一度、揉めてできてしまった溝は完全に埋めることはできませんし、一度、嫌いになった相手を好きにはれません。

 

また、子供同士、親同士の相性もあるので、仲良くするのは根本的に不可能です。

 

ただ、類は友を呼びます。

 

自分主義で生徒を贔屓したり、平気で悪口を言うインストラクターの元には同様の生徒が、思いやりがある先生の元には同様の生徒が集まります。

 

まずは、トラブルのリスクを回避するために、良いインストラクターがいるスクールを選びましょう。

 

マナーや礼儀を持とう

あいさつをしたり、お礼を言うなど、マナーや礼儀は大切です。

 

子供の年齢によって、親のフォローが必要な場合があります。

 

レッスン中にぶつかってしまったり、何かしてしまったら、親であるあなたが真っ先に挨拶に行き謝るなど、相手の子供や親のケアを大切にしましょう。

 

礼儀がしっかりしていれば、悪い噂を立てられることもなくなります。

 

どんな時も最低限のマナーと礼儀を持ってくださいね。

 

適切な距離間を保とう

仲良くしようと意識したり、年齢が近い人がいると共通の話題で話が盛り上がることもあります。

 

ですが、相手のことを聞きすぎて深入りしたり、自分のことを話しすぎるのは控えた方が良いでしょう。

 

中には気が合う人がいて友達ができるかもしれませんが、適切な距離を保つと良好な関係が保てます。

 

友達を作りに行くわけではないので、レッスン後にご飯に誘われたりすることもあるでしょうけど、全てを合わせる必要はありません。

 

合わないと感じたら辞めても良い

ダンススクールと相性が悪かったり、何かトラブルがあってキツイ状況なら、無理して通う必要はありません。

 

たとえば、あなたの子供は趣味で習いたいのにプロ志向のレッスンを受けてもツライだけですよね。

 

また、プロを目指している子供と同じレッスンを受けていると、その子供の親にやる気がないと目をつけられたりクレームを入れられることもあります。

 

ダンススクールが合っているのか、子供が楽しんでいるのかなどを見極めて、何かあった際は子供の意志や気持ちを尊重してあげましょう。

 

ダンスを習うか迷っている方はこちら
>どっちが有利?ダンスの独学とスクールを徹底比較

 

子供にとってダンスはカッコいい存在

ダンスは憧れの一つとなる

子供の習い事は、将来を考えて親がさせたいもの・子供がしたいもの、どちらを選ぶのか悩むところだと思います。

 

親としてはどうしても子供の将来を考えてしまうので、特にストリートダンスとなると余計に悩むかもしれません。

 

子供にダンスを習わせたくない理由は人それぞれですが、子供にとってダンスはどんな風に映っているのでしょう。

 

ダンスはステージで踊ってパフォーマンスするので、とても煌びやかでカッコよくてワクワクさせてくれる存在です。

 

誰しも、カッコ良くなりたい・目立ちたい・有名になりたい、そんな感情を抱いたことがありますよね。

 

ダンスはそれらの思いが全て叶う身近な夢となります。

 

今は子供のダンスイベントが盛んに行われていたり、メディアで取り上げられることも増え、ダンスを目にする機会が多いです。

 

子供のダンス人口も増えており、それだけダンスに対して憧れを持つ子供がたくさんいるということです。

 

ダンスは自宅からスタートできる

親同士のトラブルはつきものです。

 

時にはスクール(インストラクター)と揉めることもあるでしょう。

 

習い事としてダンスを始めるなら、子供に合ったダンススクールが見つかれば良いのですが、ダンスが上手くなるためには第一に努力が必要で、練習時間が最も重要です。

 

ダンスは習うだけでは上手くならない。

 

さらにダンスはわざわざ習わなくても上達できるものです。

 

ダンスは持って生まれた才能や家庭環境に左右されにくいので、ちゃんと練習ができる環境さえ用意できれば、本人の努力次第でどんどんスキルアップできます。

 

ダンスが他の習い事より優れている点は、自宅でもできるということ。

 

たたみ1畳のスペースさえあれば、ダンスを始めることができ、気軽に楽しめますよ。

 

初めての習い事は緊張するし不安も大きなものです。

 

ならばまずは自宅から始めて、将来的にダンススクールも検討してみましょう。

 

スクールはまだ早いかな?まずは自宅でマイペースにダンスを始めたい!という方はこちら
>初心者に特化!ヒップホップダンスDVDがついに登場!

 

さいごに

どんな習い事も親同士のトラブルは起こりうるものです。

 

無理してダンススクールに通わなくても、ダンスは自宅練習で十分上手くなれます。

 

もし、あなたがスクールを検討されているなら、親同士の適切な距離感を保つとある程度のトラブル(親同士)は回避できるので意識してみてくださいね。

 このエントリーをはてなブックマークに追加