ダンスと運動神経は関係ない!がよくわかる4つの例
ダンスが下手な人や向いていない人は、運動神経が悪いなんとなくそんなイメージありませんか?
運動神経がいいというのは、走りが早い、高く跳べるなど、多くの場合はスポーツ(運動)に長けていることを指します。
ダンスって運動神経が良い人と悪い人では、前者の方が上手くなる感じがしますよね。
ですが、基本的に運動神経が悪いからといってダンスができない、なんてことはありません。
ダンスが下手なのは、別の大きな原因があります。
ここでは、ダンスが上手くならない原因、ダンスと運動神経についてよくわかる例や、僕の経験や周囲の状況からお話しさせていただきます!
ダンスは運動神経はないよりはある方がいい
ダンスに運動神経は関係ない!とは言うものの、だからといって無意味というわけではないですよ。
運動ができるということは体が動くということ。
ダンスは立ち踊りが中心ですが、アクロバティックな動きもありますよね。
たとえば、運動能力が高いと前宙やバク転が軽々できたりするので、ダンスで得することはあります。
なので、運動神経の良さはメリットがあるし、運動神経が悪いよりは良い方が良いです。
誰でもできるアクロバットな技はこちら
>女性でも簡単!ヒップホップダンスが盛り上がるアクロバットな技
ダンスと運動神経は関係ない!がよくわかる例
運動神経が悪くても問題ないということを、僕の経験やよくわかる例でご紹介します!
1.スポーツ選手やアスリートたちはダンスが上手い?
運動神経抜群といえば、プロのスポーツ選手やアスリートたちがいますよね。
ですが、
- 金メダリストはプロダンサーのように上手い?
- 世界記録保持者のダンスはすごい?
運動神経がダンスに直接影響するなら、プロのスポーツ選手たちは全員ダンスが上手いはず。
でも、専門としている競技に必要な特定の能力は長けていても、リズム感があまりなかったり他の競技はダメだったりしますよね。
これと同じように、運動神経が抜群でもダンスが上手いとは限りません。
極論かもしれませんが、ダンスと運動神経はあまり関係がないというのがわかると思います。
2.運動音痴なのにダンスが上手いアイドル
アイドルグループでダンスは上手いけどスポーツはまったくダメな人っていますよね。
ステージではカッコよくダンスを踊っていても、実は走るのが遅かったり、バランス感覚が悪い、筋力がないなど、メンバーの中には運動が苦手な人が必ずいます。
でも、運動神経が悪くてもキレのあるダンスが踊れているんですよね。
3.ダンサーだって例外じゃない
スポーツ選手やアイドルグループを例に挙げましたが、プロのダンサーだって運動が苦手な人がいます。
走り方が変、スキップができない、ボールを真っ直ぐ投げられないなど。
ですが、言うまでもなくダンスは上手い!
スポーツが苦手で何か特技がほしい!運動音痴を克服したい!運動はできないけどダンスだけは楽しい!などの理由から、ダンスを始めたダンサーって多いんです。
よく「運動神経が悪くても踊れますか?」という質問に対して、多くのインストラクターは「問題ない」と言いますが、こういった現状があるからなんですね。(^o^)
ダンスをする上で、たとえ運動神経が悪くてもそれが致命的にはならないのです。
4.運動神経がいい=ダンスが上手いわけでもない
運動神経が良い人が全員ダンスが上手くなるわけではありません。
ちなみに僕はどちらかといえば、運動神経が良い方。
それでも、最初からダンスがぐんぐん上達したわけではなかったですし、専門学校のダンサー専攻クラスの中で振り覚えは誰よりも遅かったですよ。
全くできないということもなかったですが、誰が見ても下手くそでしたからね。(^o^;)
かなりポッチャリ体型の先輩がいたのですが、ダンス歴が1年程度しか違わないのに僕よりもはるかにダンスが上手くて、すごく悔しかったのを覚えています。
スポーツが得意だったり運動神経がよくても、上手くなるかは別。
上達が早いとは限らないんです。
運動神経が悪くてもダンスが上手くなるためには?
ダンスは運動神経が悪くても上手くなれますが、上手くなるためには何が必要なのでしょう。
僕が大切だと思うことを紹介します。
ダンスに必要な能力を身に付ければいいだけ!
スポーツはダメなのにダンスだけは上手い。
なんだか不思議な感じがしますが、理由はいたってシンプルです。
ずはり、ダンスばかりやっていたから!
運動神経が良いことで有利に働くことはありますが、どんなスポーツも、練習することでそのスポーツに必要な能力が身に付きます。
運動神経が悪いのにダンスが上手い理由は、良くも悪くもダンスしか練習していないから。
ダンスだけでは、足が早くなったり、他のスポーツが上達するわけではありませんよね。
ダンスが上手くなるためには、基礎やステップなど、ダンスに必要な能力や技術を身に付けましょう!
ダンスの基礎の解説はこちら
>忘れてはならない!ダンスで重要な5つの基礎
運動が不得意でもダンスが上手い人は沢山いることを知ろう!
- 運動神経が悪いからダンスなんて踊れない
- 上手くなれない
あなたはそんな風に考えていませんか?
不安になる気持ちはわかりますが、これまでお伝えしているように、ダンスは上手いけど運動音痴な人はいっぱいいます。
むしろ、あなたの方が、走りが早かったり、体力があったりするかもしれません。
あなたより運動神経が劣っていても、プロダンサーのようにダンスが上手い人は存在するのです。
そのことを知るだけでも安心できるし、頑張ろう!と思えますよね。
ダンスが下手な本当の理由に気付こう!
これが一番重要!
ダンスが下手なままだったり、いくら練習をしても上手くならないと、その原因を運動神経のせいにしがち。
ですが、ダンスが上達しないのは、他に大きな原因があります。
それが、練習方法が間違っていることです。
いくら「このやり方がいいよ!」と言われたやり方でも、自分も同じように上達するとは限らないし、間違った形で練習をしても思うように上達しないのは当たり前ですよね。(^o^;)
ダンスの練習量は大切ですが、どんな練習をしたのか?
練習方法はもっと重要です。
じゃあどんな練習をすればいいの?って疑問に思いますよね。
正直、運動神経が悪い人はダンスに対して苦手意識が強く、動きにクセが出ることが多いため、上達しづらい部分があります。
ですが、「初心者に特化!ヒップホップダンスDVDがついに登場!」なら、ダンススクールでは省かれるような基礎の解説まで懇切指導してくれます。
あなたのペースでしっかり理解しながらスムーズに取り組めるので、短期間で着実に上達しますよ!
できない理由ではなくできる方法を探そう!
才能だけではプロになったり、世界一になることはできません。
やはり、ダンスが上手くなるのは、運動神経が良い人も悪い人も、みんな努力をしているからです。
努力は才能を凌駕する
上手くなるための一歩は、できない理由探しではなく、どうすれば上手くなるのか?を考え、あなたがいいと思った方法をどんどん実践することだと思います。
さいごに
運動神経が悪くてもダンスが上手い人はたくさんいます。
過度に不安がる必要はありませんよ!