一人でも安全!ダンスの練習場所と探し方
一人でダンス練習をするのに悩ましいのが、どこで練習すればいいのか、練習場所選び(探し)の問題です。
ダンスは練習内容だけでなく練習場所の確保も大切です。
一人でも安全かつ、初心者に最適なおすすめの練習場所は身近なあの場所!
ダンサーは普段どんな場所で練習しているのか、初心者のダンス練習に最適な場所や、練習場所の探し方、適した条件などを細かく紹介します。
ダンスの練習場所探しのポイントと注意点
練習場所探しのポイント
自分の姿がチェックできる
自分の姿がチェックできる方がいいので、鏡がある場所がベスト。
鏡がなくても、窓ガラスのような自分の姿が少しでも確認できる鏡代わりになるものがあれば十分です。
鏡のメリットデメリット
>ダンス練習に鏡は必要なし!?慣れが招く重大リスク
騒音の問題がない
ダンスは音を流して練習するので、爆音でなくても人に迷惑をかけてしまう可能性があります。
下手すれば通報されてしまうので、騒音に気を付けて練習の時間帯や野外なら通行量が少ない場所を選ぶなどの配慮をしましょう。
ダンスにオススメのスピーカーはこちら
>スマホで楽々♪ダンス向け安い&最新のスピーカー特集
床や地面の状態がいい
特に路上で練習する際に、床がでこぼこしていたり、砂利になっているような足場が悪い場所があります。
足場が悪いと、膝を痛めたり、怪我の原因になるので練習は控えましょう。
練習場所の使用上の注意点
注意点は1つだけ。
ずはり、マナー厳守です。
とくに路上でのダンス練習は、公園や駅など土地の所有者の好意で開放されていたり、ダンスに寛容な場所もありますが、多くの場所は勝手に使わせてもらっている状態です。
それゆえ、路上で練習していて注意された経験がある人もいるでしょう。
注意や警告だけならマシですが、マナーの悪さから練習禁止になった場所もあります。
ダンス練習に使う全ての場所は、音量に気を付ける・ゴミをひらう・ポイ捨てをしないなど、人として最低限のマナーを守ることが絶対です。
あくまでも、使わせてもらっているので、感謝の気持ちを忘れずにキレイに使いましょう。
ダンスに使える練習場所-有料・無料-
ダンス練習で使われる場所を無料と有料に分けて紹介します。
有料編
- レンタルスタジオ
- 公共施設(公民館、体育館、会議室)
多少お金がかかりますが、施設を借りるメリットは、完全個室なら周りの目を気にせず、広いスペースでダンス練習に没頭できることです。
また、室内練習なので天候に左右されないし、夜の一人練習でも怖くないので安心です。
デメリットはお金がかかることや、公民館や会議室などは鏡がなかったり、利用時間に限りがあります。
あと、必ずしも予約が取れるとは限らないので、早めに予約をしておきましょう。
レンタルスタジオ
ダンススタジオのレンタルは1時間2000円くらいです。
個人練習にしてはスペースが広すぎますが、音をガンガン流せるし、大きな鏡があるので使い心地は抜群です。
バンドスタジオ
バンドスタジオは意外と快適な練習スポット!
料金が安く、個人練習用だと1時間500円から800円くらいでレンタルできます。
部屋が狭いですが、鏡があったり、ダンス練習に使うことを伝えておくと、楽器を片付けてくれたりと対応してもらえることがあります。
バンドスタジオ以外にダンス練習の穴場としてカラオケボックスがあります。
>ダンス練習の穴場!カラオケボックスでの注意点
公共施設(公民館、体育館、会議室)
公民館も体育館も無料だったり、会議室だと鏡がないこともありますが、どれも1000円以下の料金で借りれることが多いです。
僕が前に住んでいた地域では、小規模だったのもあり公民館は無料でした。
体育館や会議室は利用時間にもよりますが、500円〜とかなり安かったので重宝しましたね。
クーラーなどの設備は微妙でしたが、どちらも施設の利用時間が21時までと短かったですが、体育館は巨大鏡があったので無料のダンス練習場所としては最高でした!
ただ、いろんな利用者がいるので、一人でダンス練習をするには少しハードルが高いかもしれません。
無料編
- 公園、駅、ビルや商業施設の周辺
- 自宅(部屋、玄関、車庫、庭)
無料の場所でポピュラーなのが公園や駅などの路上練習です。
メリットは無料!
他にも、利用時間に制限がないことが多く、ダンスに寛容な地域なら鏡が設置されていたり、鏡がなくてもビルの大きなガラス張りが鏡代わりになるのでダンス練習に困りません。
デメリットは、路上は冷暖房がないので、夏や冬はキツいです。
あと、通行人の邪魔になることがあるので、結構気を使います。(^o^;)
公園、駅、ビルや商業施設の周辺
ダンス練習と言えば一番多いのが、駅前やビルなどの路上(ストリート)です。
駅のホームや営業時間が終わったビルなど、ガラス張りを鏡代わりにして練習しているのを見かけたことがある人もいるでしょう。
一部の駅や公園ではダンス練習として許可されている場所もあるので、たくさんのダンサーがこぞって利用しています。
有名な場所は人気なので、初心者には不向きかもしれません。
自宅(部屋、玄関、車庫、庭)
自宅をダンス練習に使わない人はいないんじゃないでしょうか。
ダンスは両手を横に広げて物が当たらないくらいのスペースがあれば十分練習できます。
家だと一人でも平気だし、DVDを見ながら練習したり、ダンスに集中できる環境です。
家でできるダンス練習はこちら
>自宅で上達!家練に欠かせない「9つ」のダンス練習
家の中が無理なら車庫や庭なども練習場所になりますよ!
一人向け!安全なダンス練習場所は自宅!
初心者におすすめの練習場所は、最も身近な場所である自宅です。
自宅練習はあなたが思う以上にメリットがあるのです!
大きな準備が要らない
僕がダンスを始めた頃に住んでいた場所は、ダンス練習に使える場所がまったくなかったので、場所探しに苦労しました。
なので、必然的に自宅練習がメインだったのですが、部屋や庭に巨大鏡を置くだけでダンススタジオに早変わりするので便利ですよ。
費用も無料だし、移動する必要もないのでかなり楽!
自宅練習で鏡がない時に役立つ!代用品や自作方法を紹介
>3000円以下!自宅向けダンス用鏡の代用品&作り方
人目が気にならない
自宅は外と違って、人目が気にならないし、気恥ずかしさもなく、自分のペースで練習ができます。
路上は経験豊富な人や仲間内で練習している人が多いので、未経験の初心者がいきなり路上で練習したり、経験者の輪の中に飛び込むことはなかなかできません。
人に見られるのは緊張するし、何よりもダンスが未熟で肩身の狭い思いをすることもありますからね。(^_^;)
それに野外で夜中の一人練習は怖いですし。
(人気のない場所での一人練習は危険なのでやらないと思いますが)
最初から友達やダンス仲間がいる人は、いきなり外で練習をすることがありますが、個人でダンスを始めた人は自宅を練習場に使っている人が多く、ダンスではごく当たり前です。
自宅練習は安全性が高く、精神的負担も軽いので活用しましょう!
路上練習に馴染めるようになる
ある程度踊れるようになれば路上練習にもすんなり馴染めるので、自宅練習の積み重ねは一歩踏み出す勇気や自信を養ってくれます。
僕も自宅練習から始めて、人に見られることに慣れるために、週に1回くらいから路上練習を取り入れていました。
最初は人の出入りが少ない公園を見つけて、窓ガラスが小さくてダンス練習には不便でしたが、一人でもくもくと練習してましたね。
外での練習に慣れたら少しずつ人が多い場所で練習したり、ダンサーが集まる場所に行きました。
ダンス経験豊富な人がいると刺激になるし、上手い人から直接ダンスを教えてもらえたり、情報交換をしたり、何よりもダンス仲間ができるのでより練習が充実します。
最初は緊張しますが、自宅練習でダンスに慣れてきたら、路上=ストリートでの練習を視野にいれましょう!
>【動画付き】ヒップホップダンスの独学って何から?手順をやさしく解説
さいごに
ダンス練習できる場所はそこそこ多く、自宅でも普通に練習できます。
自宅だと基礎練習など軽めの練習になりますが、時間やお金に余裕があるならスタジオや会議室など大きな鏡のある個室で、たまには思いっきり練習するのも大切!
室内なので気候や人目を気にする必要がなく、個人練習に最高の環境ですから活用しましょう!
とくにダンス初心者には、自宅や完全個室の施設(バンドスタジオや会議室)が練習場所としてオススメです!
どんな場所で練習するにしろ、騒音や他人の迷惑にならないように気を付けて、マナーを守って利用してくださいね。