ヒップホップダンスの始め方

3歳からじゃ早すぎる!ダンスは何歳から?

キッズダンスを踊る

子供の習い事として人気のあるストリートダンス。

 

ダンススクールでも、子供を対象にしたキッズクラスを設けるのが普通になっていますが、対象年齢は曖昧です。

 

そこで、キッズダンスは何歳から習えるのか、何歳から始めればいいのか、キッズダンスの年齢について書いていきます!

キッズダンスの年齢って何歳まで?

キッズダンスと言っても、キッズの年齢が何歳から何歳までなのか、その定義は人それぞれです。

 

小学生までと言う人もいれば、中学生までと言う人もいます。

 

ダンススクールのキッズクラスを見ても、6歳までだったり、小学生までの子供をキッズダンスの範囲にしていたりと定めている年齢がバラバラなんですよね。

 

一般的には、小学生までをキッズと呼ぶことが多く、中学生はジュニアと呼ばれることがあります。

 

高校生以降は、キッズクラスのような年齢制限がないクラス分けで、大人と同じ扱いにされています。

 

キッズダンスは何歳から習えるの?

早くて2歳ごろから

早いところでは2歳から習えるスクールがありますが、ほとんどが3歳から習えます。

 

ですが、2歳や3歳からダンスが習えるといっても、その年齢から習わせている親御さんは少ないです。

 

キッズのダンススクールの問題点はこちら
>キッズダンスで勃発!親同士のトラブル対処法

 

学年を考慮しよう

ダンススクールで年齢や学年別にクラス分けが細かく設定されているところもあります。

 

そこで悩むのが、例えば、小学4年生〜のクラスに小学2年生の子供がレッスンを受けられるかどうかということ。

 

こういった質問は多いようです。

 

ダンス経験者なら学年を2-3年飛ばしてレッスンを受けることはありますが、未経験の場合はハンデを考慮して断られることがあります。

 

中にはOKを出すスクールもあるにでケースバイケースですが、小学生低学年と高学年ではできる範囲が違うので、小4〜を対象としたクラスに小4以下の子供はなかなか難しいと思います。

 

ダンス経験者でないと無理だと思っておいたほうが良いでしょう。

 

どこまで年齢に忠実なレッスンを行っているのか、スクールのレベル(生徒のレベルやプロを目指すなどの目的)によって異なります。

 

また、ダンススクールで初心者と歓迎と謳っていても、その言葉通りの初心者レベルのレッスンであるとは限りません。

 

ダンスを始めるのは3歳じゃ早すぎる!

ダンスを3歳から始めるメリット

子供がダンスを始めるなら早い方がいいと感じますよね。

 

英語教育だって0歳から英語を聞かせたり、早い年齢から始めるのが良いと言われることがありますからね。

 

ダンスも同じで、2歳、3歳から音楽を聞かせたり、ダンスを始めることで、バランス感覚が身に付いたりリズム感を養うことができます。

 

何事も吸収が早く適応力の高い小さな頃から始めることはメリットが大きいです。

 

キッズダンスの効果はこちら
>子供の習い事はダンスが良い!脳科学者も太鼓判!

 

ダンスは5歳以降がベスト

年齢が若いうちにダンスを始めるメリットはありますが、子供をダンススクールに通わせるなら5歳以降がベスト!

 

ダンススクールは3歳から通えますが、レッスンは1回60分〜あるので、それほど長いレッスンに3歳の幼い子供はついていけません。

 

それに、レッスンをこなしたり、ちゃんと理解しないと意味がないので、3歳からのスクール通いは正直ちょっと早いです。

 

早くて5歳から、平均で10歳くらいから子供にダンスを習わせている親御さんが多く、プロを目指すにしても小学生からダンスを始めるのは全然遅くありません。

 

子供をスクールに通わせるのは早いかな、自宅で気軽に親子でダンスを楽しみたい、という方はこちら
>初心者に特化!ヒップホップダンスDVDがついに登場!

 

さいごに

ダンススクールはある程度、自分の意思を持ったり、言葉を理解できる年齢で通わせた方が、ダンスが長続きするし子供自身も楽しめます。

 

ダンスを始めるタイミングは子供自身の「やりたい」が1つの目安ですが、スクールで習うなら小学生以降、10歳くらいを目安に通わせるのが最適です。

 このエントリーをはてなブックマークに追加